筋トレ RM 計算ツール
「筋トレ RM 計算ツール」は、挙上重量と回数から推定1RM(最大挙上重量)を算出するツールです。複数の計算式で精度を高め、2〜10RMの目安重量も一覧で確認できます。
筋トレ RM 計算ツール
挙上重量と回数を入力すると、複数の式で推定1RMを算出し、
さらに各RM(2〜10回)の目安重量を表で表示します。
さらに各RM(2〜10回)の目安重量を表で表示します。
— kg
推定1RM(平均)
Epley 法— kg
Brzycki 法— kg
Lombardi 法— kg
Wathan 法— kg
RM対応表(目安重量)
筋トレ RM 計算ツールの使い方
- 挙上重量(kg)と挙上回数(回数)を入力する。
(例:ベンチプレス 80kg × 8回) - 計算ボタンを押すと、主要な計算式で「推定1RM(1回だけ持ち上げられる最大重量)」が算出される。
- 同時に 2〜10回の目安重量表 が表示されるので、トレーニングの強度設定に活用できる。
このツールの利用シーン
- 筋トレのプログラム作成時
→ 「何kgで何回やれば良いか」を数値化できる。 - パーソナルトレーニングや指導の現場
→ クライアントの負荷設定に客観的な指標を提示できる。 - トレーニングの進捗確認
→ 以前より1RMが上がっていれば筋力向上が数値でわかる。 - 重量選びの迷い防止
→ 「5RMなら〇〇kg」という目安で、適切な重量をすぐに決定できる。
このツールでわかること
- 複数の式(Epley / Brzycki / Lombardi / Wathan)による推定1RM
- 平均値としての推定1RM(より安定した指標)
- 代表的なRM(2〜10回)の目安重量
- トレーニング強度の目安(「今の重量は最大の〇%くらいか?」)
注意事項
- あくまで「推定値」であり、実際のMAX測定とズレることがある。
- 種目やフォームの違い(スクワット/デッドリフト/ベンチプレスなど)によっても誤差が出る。
- 個人差が大きい:初心者・中級者・上級者で精度に違いがある。
- 計算値をそのまま信用せず、安全を最優先して重量設定すること。
- 高重量を扱う際は、必ず補助者(スポッター)や安全器具を用意すること。
専門用語解説
- 1RM(ワンアールエム)
→ 1回だけ持ち上げられる最大重量(最大挙上重量)。筋力の指標として使われる。 - RM(Repetition Maximum)
→ ある重量で反復できる最大回数を表す単位。
5RM:5回ギリギリ持ち上げられる重量
10RM:10回ギリギリ持ち上げられる重量 - % of 1RM
→ 1RMに対する割合(例:80% of 1RM = 最大重量の8割で行うトレーニング)。 - Epley / Brzycki / Lombardi / Wathan 式
→ 世界的に使われる「1RM推定の計算式」。トレーニング指導や研究で用いられている。